介護士や看護師と看護助手の働き方や業務内容の違いとは?

介護士と看護助手は、人のお世話をしているイメージがあるけれど、どのような違いがあるのかわからない。お仕事探しをする中、そのような疑問をお持ちの方もいるでしょう。介護士も看護助手も人のお世話をする業務がありますが、対象や勤務地など大きく違う点があります。
ここでは、介護士と看護助手の仕事内容や役割について、介護士のメリットやデメリットについてご紹介していきます。介護士や看護助手の仕事をご検討中の方や、違いがわからず悩んでいる方は、ぜひご一読ください。
◇目次
介護士、看護助手(ナースエイド)や看護師の仕事内容や役割
お仕事探しをしていると、無資格・未経験でも働くことのできる看護助手の求人が数多くあります。
また、資格取得支援を行っている介護士の求人も多く目に留まることでしょう。看護助手は病院やクリニックで活躍しており、介護士は介護施設などで活躍しています。
どちらも身の回りのお世話などを中心に働いていますが、具体的にどのような仕事をしているのか、それぞれの役割について詳しくご説明していきます。
介護士
介護士の役割は、介護を必要とする高齢者や身体に不自由がある方の生活支援を行うことです。
介護を受けることで、その人らしい生活を送ることができ、楽しく過ごしてもらえるよう援助しています。
サポートの対象は高齢者や身体的・精神的に自立困難な方になります。介護は必要ですが、疾患は慢性期にあり体調は落ち着いている方々です。
そういった方々が入所する施設や、介護事業所が介護士の勤務地になります。
サポートする範囲は、利用者さん一人ひとりに合わせたケアプランによって決められます。
そういったケアプランや、日常生活を送れるようアセスメントを計画するのも介護士の仕事です。
介護士の具体的な業務内容は、入浴介助や排せつ介助、食事の介助、受診の介助や施設送迎、買い物介助、レクレーションなど日常生活に関わる援助になります。
介護士は、勤務地によって業務内容が変わります。老人保健施設や特別養護老人ホームのように、長期にわたって利用者さんが入所する施設では、利用者さんができるだけその人らしく安全に生活ができるよう援助が必要です。
そのため、利用者さんの身体レベルに合わせて食事や入浴、排せつなどの生活支援を行います。
さらに筋力や体力が衰えないよう体操を行ったり、レクリエーション活動を行ったりして楽しく過ごしてもらえるような支援も行っています。
入所施設では、24時間365日支援が必要です。
そのため、夜間のサポートを行う夜勤業務もあります。
また、入所中の様子や支援内容を記録に残し、定期的なサービス担当者会議を行い利用者さんの状況に合わせたケアプランの修正を行わなくてはなりません。
訪問介護事業所では、利用者さんのお宅を訪問し支援を行います。
自宅で生活される利用者さんは自立レベルもさまざまです。
入浴や排せつ、食事はある程度自立できているけれども、安否確認や外出の付き添いが必要という方から、こまめに訪問を行い排せつや入浴の介助、内服確認や受診介助など手厚い支援が必要な方までいます。
そのため、利用者さんの状況に合わせて支援を行う必要があります。
しかし、訪問介護の場合は、入所施設と違い、支援時間が決まっているためその時間内で行わなくてはなりません。
また、デイサービスは、利用者さんが日帰りでレクリエーションや入浴、食事などを楽しんでもらう支援サービスを行っています。
介護士として働く際は、介護職員初任者研修や介護職員実務者研修、介護福祉士などの資格を必要とします。
看護助手(ナースエイド)
看護助手は医療機関において、病気で身体的に不自由な患者さんを対象に身の回りのお世話を行い、治療がスムーズに行われるよう援助するのが役割です。
また、看護師のサポート業務を行い、医療従事者が医療的な業務に専念できるよう支援するのも大切な役割です。
仕事内容は入院設備のある病院や、外来だけのクリニックなど勤務地によって変わってきます。
病院では、入院中の患者さんの食事介助や入浴介助、排せつ介助など医療行為以外の患者さんの身の回りのお世話を行います。
患者さんが快適に入院生活を送れるよう、ベッドメイキングや環境整備を行うのも看護助手の仕事です。
検査や診察で使用する医療器具の準備や片付け、洗浄や消毒、物品補充などの雑務も行います。
また、ナースコールに対応することもあり、患者さんとの直接的な関わりも多いでしょう。
クリニックでは、患者の呼び出しや、診察や検査の介助、医療器具の準備や片付け、洗浄や消毒、待合室やトイレなどの掃除などが看護助手の仕事内容です。
カルテや検査伝票、レントゲン写真などの管理も行います。
クリニックは看護師や医療事務など人数が少ないため、幅広い業務を求められるのが特徴です。
診療科によっても業務内容は変わってくるでしょう。
看護助手として働くために必要な資格や経験はありません。そのため、誰でも挑戦できる仕事となっています。
しかし、医療現場で即戦力となって働くためには、役立つ資格があるため取得しておくと就職にも有利になるでしょう。
看護師
看護師は医療行為を行うことができるため、治療に関わる仕事を主に行っています。看護師は病院やクリニック、介護施設、保育園や企業など幅広く活躍する場があります。
病院やクリニックでは注射や点滴、採血、検査の補助、傷の処置などを行います。外来では診察の介助が中心で、病棟では血圧測定や体温測定など全身状態の観察、食事や入浴、排せつの介助など幅広く患者さんの入院生活をサポートするのが仕事です。
介護施設においては、治療行為よりも利用者さんの健康維持とその管理が中心になります。バイタル測定や全身状態を観察し、異常の早期発見に努めます。また必要に応じて、服薬管理やインスリン注射などで体調管理を行っています。
看護師は資格を取得する際に介護に必要な知識や技術も学ぶため、介護士の仕事を行うことも可能です。看護師として働くためには、看護師国家試験に合格することで取得できる「看護師国家資格」が必要です。
看護師試験の受験資格は、高校卒業後に4年課程の大学もしくは3年課程の短大・専門学校にある看護師養成課程を卒業することで得られます。
准看護師の資格を取得している場合は、准看護師の免許を取得したあとに3年以上の業務経験を積むか、指定の大学か学校、あるいは指定養成所において2年以上修行することで看護師国家試験を受験することが可能になります。
そのほかの介護職との違い
介護職には、介護職員初任者研修や介護職員実務者研修、介護福祉士のほかに、社会福祉士やケアマネージャーなどがあります。
ここでは、日常的な介護に関わる介護士以外の介護職との違いについてご紹介します。
介護士が利用者さんの身体的なケアを行うのに対し、社会福祉士は介護施設などにおいて身体的・精神的な支障がある高齢者や障がい者の相談にのり、助言や指導を行うのが役割です。
社会福祉士は介護士のように老人保健施設や障がい者施設で働くほかに、医療機関や地域の福祉サービスなどで働いており、それぞれの施設によって業務内容は異なります。
ケアマネージャーは、介護を必要とする高齢者や障がい者の方に対し、適切なサービスが行われるようケアプランの作成や、サービス事業者との調整をするのが主な仕事内容となります。
ケアマネージャーは利用者さんやその家族と面談を行ったり、相談にのったりするため、より多くの知識が必要です。
介護士は利用者さんと直接ケアで関わることが多いのに比べ、ケアマネージャーはデスクワークや相談業務が多くなります。
介護士ならではの仕事内容
介護士は、介護職員初任者研修や介護職員実務者研修、介護福祉士などの総称です。
それぞれにできる業務内容の幅に違いがありますが、基本的には高齢者や障がい者の身体的、精神的な面での支援を行っています。
それによって、利用者さんたちが自分らしい生活を送れるよう、心身ともにサポートしていくことが介護士の役割です。
看護助手も身の回りの世話などを行っていますが、介護士は精神的な面でもサポートを行っています。
個別のケアプランに沿って身体的なケアを行うほかに、レクリエーションなど行い日常生活を楽しめるような支援も行います。
そのため、看護助手とは違ったコミュニケーションの取り方が求められるでしょう。
介護士の仕事の特徴としては、利用者さん一人ひとりの状況に合わせた支援を身体的、精神的な面で細やかなサービスを提供する点が挙げられるでしょう。
介護士のメリット
介護士になることでどのようなメリットがあるのでしょうか。高齢化社会に伴い介護施設は増え続けています。
そのため、介護士の求人は非常に多くあります。介護福祉士のような国家資格をもっている場合は、日本全国で働くことができるため再就職もしやすいでしょう。
また、無資格・未経験であっても働きながら資格取得を支援してくれる職場もあります。
介護福祉士になるためには学校に通うのが最短ルートですが、働きながら介護職員実務者研修の資格を取得し、実務経験を積んで働きながら介護福祉士の資格を取得することも可能です。
資格を取得することによって、給与アップが可能になります。
介護士の給与は一般的な企業に比べて低いと言われていますが、資格取得によって高給与を目指すことができるでしょう。そのため、未経験・無資格から働き始めたとしても頑張り次第でキャリアアップが可能になる、将来性の高い職種といえます。
また、介護士が働ける職場は数多く存在するため、希望条件に合った職場を探しやすいですし、勤務地も選びやすいというメリットもあります。
介護士は女性が多く働いているため、育児中の方や家で介護をしている方でも働きやすい職場が多くあります。
正社員だけでなく、パートや派遣など短時間での求人も多くあるため、プライベートに合わせた働き方ができるのもメリットです。
介護士のデメリット
介護士のデメリットもいくつかあります。介護士は全体的に給与が安いと言われています。
資格を取得することで、給与アップを目指すことは可能ですが、国家資格である介護福祉士をはじめ、実務経験を積まないと取れない資格も多く、簡単に給与アップはできません。
男性など家族を養っていくためには、給与が安いことが大きなデメリットになっているようです。
また、介護士は体の不自由な高齢者や障がい者の身体的なケアが多いため、肉体労働が多い仕事です。
おむつ交換や体位交換、入浴介助や移動介助など、一日中体力を使うことも少なくないでしょう。
そのため、年々体力的な不安を感じ、長く続けるのが難しいと感じる人もいます。
また、介護入所施設では24時間365日稼働しているため、夜勤業務があります。
介護の夜勤は16時間夜勤という施設もあり体力的に不安を感じている人も少なくありません。夜勤が正社員の条件という施設もあり、正社員へのハードルが高いと感じている介護士もいます。
介護の仕事は人を対象としているため、時間通りに仕事を終わらせることが難しく残業が発生しがちです。
体調が安定している利用者さんが入所していますが、急変することもあります。転倒やケガなどによって緊急のカンファレンスが開催されることもあり、突発的な残業も多くあるでしょう。
小さい子どもがいる方などは、急な残業に対応するのが負担になることもあります。
まとめ
ここでは、介護士と看護助手の違いについてご紹介してきました。
介護士と看護助手は同じような仕事をしているように思われがちですが、実際には大きく異なります。
介護士は日常的な生活を支援し、その人らしく生きられるよう細やかなサービスを提供、看護助手は看護師のサポート業務を行いながら、患者さんが一日も早く日常生活に戻れるよう援助しています。
目的な対象、勤務地などに違いがありますが、介護士も看護助手も人のお世話をするやりがいの大きな仕事です。
看護助手か介護士の仕事で迷っている方もいると思いますが、どちらも素晴らしい仕事であることに違いはありません。
自分に合った仕事や職場選びのため、ぜひ参考にしてみてください。
「介護求人ドットコム」なら、介護士の求人を多数掲載しています。
勤務時間や地域など、様々な条件で検索できるので、自分に合った働きやすい職場を探してみましょう。
■今すぐ介護求人.comでお仕事を探そう!
介護のお仕事探すなら、下記をクリック!