ケアマネジャーの夜勤の実態

ケアマネジャーの夜勤の実態 イメージ

介護士の仕事は体力的に負担が大きく、給与が安いなど将来的に不安を感じている人も少なくないでしょう。

特に夜勤業務は夜通し働くため、年々きついと感じている人も多くいます。そういった問題を解消するために、キャリアアップは有効的です。

介護士がキャリアアップするための選択肢として、ケアマネジャーがあります。

ケアマネジャーの資格を取得することで給与アップは可能になりますが、夜勤はあるのでしょうか。

ここでは、ケアマネジャーの仕事や役割、夜勤があるのか、夜勤がある職場の見分け方などについてご紹介していきます。

ケアマネジャーを目指したい方は、ぜひ参考にしてみてください。

 

職場選びに悩んでいる方は必見!

 


 

◇目次

ケアマネジャーとは?

ケアマネジャーに夜勤はあるのか?

夜勤業務のメリット

夜勤業務のデメリット

まとめ


 

ケアマネジャーとは?

ケアマネジャーは、介護支援専門員とも言われています。

介護施設や介護事業所などで活躍しており、施設マネジャーや居宅ケアマネジャーと呼ばれることもあります。

ケアマネジャーになるには、福祉や保健医療に関する専門的な知識が必要です。

そのため、厚生労働大臣が定める「介護支援専門員」の資格を取得しなくてはいけません。

資格を取得するためには、介護福祉士として5年以上の実務経験が必要になります。

ケアマネジャーとはいったいどのような仕事をしているのでしょうか。仕事内容や役割についてご説明します。

 

ケアマネジャーの仕事内容や役割とは?

ケアマネジャーは、介護保険のスペシャリストとして、介護を必要とする利用者さんやその家族の相談にのり、そこから必要とする介護保険サービスを考え、ケアプランを作成していきます。

そのケアプランに沿って、介護サービス事業者と利用者さんの仲介に入り調整するのがケアマネジャーの役割です。

また、市町村から委託を受け、要介護認定申請調査を行うこともあります。

ケアマネジャーの仕事は職場によって違います。

 

介護老人保健施設や特別養護老人ホーム、介護療育型医療施設など、利用者さんが入所利用する施設におけるケアマネジャーが「施設ケアマネジャー」です。

施設ケアマネジャーは、利用者さん一人ひとりや家族の状況、希望を確認し、アセスメントからケアプランを作成します。

ケアプランを作成する際には、利用者さん本人やその家族、施設の介護士や栄養士、看護師、老人保健施設では常勤するドクターも含めサービス担当者会議を開催します。

その後も定期的にサービスが適正か評価し、その都度ケアプランの修正なども必要です。さらに要介護認定の更新サポートなども、施設ケアマネジャーの仕事となります。

 

一方、居宅介護支援事業所で働くケアマネジャーが「居宅ケアマネジャー」です。

居宅ケアマネジャーは、在宅で介護を必要とする利用者さんのためにケアプランを作成します。

そのために、利用者さんやその家族の情報収集を行い、それぞれの希望を確認します。

ケアプランを作成したら、利用者さんやその家族、介護サービス事業所の担当者を含めサービス担当者会議を開催。

それぞれの意見をもとにケアプランを修正し、介護保険サービスを利用できるよう仲介します。

定期的なケアプランの更新を行い、状況に合わせて施設入所を紹介するなど、利用者さんやその家族に必要なサービスの提案なども必要です。

ケアマネジャーは、このように相談業務やケアプラン作成などといった仕事が中心となります。

 

ケアマネジャーに夜勤はあるのか?

ケアマネジャーは、利用者さんやその家族との相談業務や、介護サービス事業所や施設のスタッフ、市町村役場などと関わりを持つことが必要とされるため、基本的には平日の日中勤務することが望まれます。

そのため、夜勤業務は行わないことが多いのです。

しかし、介護施設や事業所によって、介護士の仕事と兼務で働かなくてはならない場合があります。

このような場合には、ケアマネジャーが夜勤業務に入ることもあるようです。

 

夜勤があるかどうかの見極め方

せっかく体力的に負担の少ないケアマネジャーを目指したのに、夜勤業務があってはキャリアアップした意味がないと感じる方もいるでしょう。夜勤業務があるかどうか見極めるためには、夜勤業務が発生する可能性のある職場を避けるか、そういった職場で働きたい場合は事前に確認しておく必要があります。

夜勤業務が発生する可能性のある職場は、「特別養護老人ホーム」「介護付き有料老人ホーム」「介護老人保健施設」「介護療養型医療施設」「グループホーム」「小規模多機能型居宅介護」などです。

これらの職場でケアマネジャーが夜勤業務を求められる場合の多くに、介護スタッフ不足問題があげられます。そういった職場を避けるために、介護士の人手が足りているか確認しておくことも必要です。

 

夜勤業務のメリット

ケアマネジャーが夜勤業務を行うことにはメリットもあります。夜勤業務に入ることで、利用者さんの夜間の様子が把握しやすくなるでしょう。

とくに高齢者の場合、夜間せん妄や夜間頻尿などにより、日中の様子とは大きく異なることがあります。

そういった状況を鮮明に把握できることで、より利用者さんにとって最適なケアプランを作成することができるでしょう。

また、夜勤業務を行う大きなメリットとして、給与アップがあります。

夜勤手当が支給されますし、介護職とみなされることによって介護職に支払われる処遇改善手当の支給対象となることが可能です。

夜勤業務は大変なイメージがありますが、職場によっては利用者さんの介護支援が少なく見守り程度の場合もあります。

そういった夜勤の場合は日中よりも静かな環境で仕事が捗ることもあるでしょう。

 

夜勤業務のデメリット

ケアマネジャーが夜勤業務を行うことによるデメリットには、日中ケアマネジャーが不在になってしまうことが挙げられます。

夜勤業務に入ることによって、夜勤当日、夜勤明けと2~3日続けて日中不在になってしまうのです。

ケアマネジャーは利用者さんやその家族の対応や、各関係機関との仲介が求められるため、数日間対応できない状況はデメリットになるでしょう。

 

まとめ

ここでは、ケアマネジャーの仕事内容や役割、夜勤業務の有無の見極め方、夜勤業務に入ることのメリット・デメリットについてご紹介してきました。

介護職のなかでも給与アップが見込まれ、資格を取得することで転職や就職に有利になる資格です。

ケアマネジャーでも夜勤を課せられる可能性はありますので、夜勤のある職場を避ける、もしくは求人情報をしっかり確認することが必要です。

介護士からのキャリアアップとしても検討している方はぜひ参考にしてみてください。

「介護求人ドットコム」なら、ケアマネジャーの求人を多数掲載しています。雇用形態や希望給与など、様々な条件で検索できるので働きやすい職場を見つけることができるでしょう。

 

職場選びに悩んでいる方は必見!
コラムの一覧へ